車のDIY楽しすぎる!古いトヨタ純正ナビにスマホを接続してみた!

こんにちは。マルキチです。

先日中古の軽自動車を購入しました。

登録が2003年とだいぶ古めのダイハツムーヴカスタム(型式:UA-L150S)ですが、チョイ乗り予定なので走行距離とかはあまり気にせずに即買いです。

このムーヴにはカーナビが付いていたのですが、なんとCDが壊れて使えない。。

再生デッキだけ別で買おうかとも考えたのですが、中古車の購入自体にお金をかけていないので余計な出費はしたくないのが本音です。

普段使っているスマホに音楽が入っているのでスマホを接続して聞けたらステキだなとの結論になり、結局自分でカーナビにケーブルつないでスマホの音楽を聴けるようにしてしまいました。

せっかく車を安く買ったんだし多少壊れてもいいかということでDIYに挑戦です 笑

やったことはカーナビのVTR入力端子にRCAケーブルを接続してステレオミニプラグからスマホ接続です。

こんな感じです。

スマホの音楽を車で聴く方法を調べると他にも色々あったんですが、イマイチだったり車やカーナビが古くて使えなかったりしたので、そのへんの話もしつついきたいと思います。

スマホを接続したのはトヨタの純正ナビ(ND3N-D52)なので同じように考えてる人に参考になれば嬉しいです。


まず車でスマホの音楽を聴く手段を探してみる

まず、CDが壊れて音楽が聴けない状況をなんとかしたいと調べてみたところいくつか方法は見つかりました。

元々CDは1枚毎に交換しなくてはいけないので面倒だなと思ってはいたのですが、今の時代はスマホに入っている音楽を聴くのがスタンダードなんですね。

私も普段はスマホに入れた音楽を聴いているので、そのスタンダードに乗っかっていこうと色々調べてはみるのですが、ほとんどの方法がFMトランスミッターで電波飛ばして聴くか、カーナビのAUXに接続して聴くかを紹介しています。

この代表的な2つの接続方法ですが、自分の好みではないことと、物理的に無理だったので断念します。

FMトランスミッターはノイズと音質に問題あり

FMトランスミッターはシガーソケットに差して電源を取り、FMラジオの使っていないチャンネルに電波を飛ばして音楽を聴く方法です。

この方法はとてもお手軽で、なんの知識も労力も必要なくスマホの音楽が聴ける方法なのですが、電波なので環境によってはノイズが入ったり音質悪いと友人から聞いていたので最後の手段として考えることにしました。

他に手段がなければFMトランスミッターを買うかなぐらいで保留。

AUXは物理的に接続不可能

最近のカーナビにはAUX端子(音声入力)というイヤホンジャックがついていて、そこにスマホを接続すれば一発OKという方法もあります。

しかい車も古ければカーナビも古い。。

AUX端子なんてどこにも見当たらないです 笑

ということで物理的にこの方法はムリでした。

VTR – RCA – ステレオ – スマホで接続

カーナビのCDが壊れてることから始まった今回のDIYですが、ラジオは普通に聴けてます。

カーナビの案内もスピーカーから聞こえるし、カーナビとスピーカーとの接続自体は問題ありません。

トヨタの純正ナビ(ND3N-D52)にはVTR入力端子がついていることから、この方法を試してみることに決定しました。

ケーブル接続なので音質もそこまで劣化しないし、パネル開けたりするのが楽しそうだし、DIYっぽいので 笑


カーナビにスマホを接続する手順

いよいよここからは写真を載せながら説明していきます。

準備

まず必要なケーブルと工具を購入します。

今回購入したのは以下の3点です。

・カーナビのVTR端子に接続するRCA変換ケーブル

・RCAケーブルをステレオミニプラグに変換するケーブル

・パネルを外す工具

VTRケーブルと工具はAmazonで買いました。ケーブルはたどり着くまで苦労したので最後にリンク貼っておきます。

パネル外すための工具は激安でした。223円 笑

値段以上の働きをしてくれました!!

パネル外し

カーナビを取り囲んでいるパネルを外します。

この車はダイハツムーヴ(UA-L150S)です。パネルの外し方は車種によって異なるのでググってみるといっぱい出てくると思います。

「ムーヴ L150S パネル 外し方」とかで。

写真の黄色部分にプラスチックの止め具が付いているので、最初にコイツを外します。

切れ目があるのでマイナスドライバーなどを差し込んで下に向かってクリっとすれば簡単に取れます。

223円(笑)の工具を差し込んでパネルを外していきます。

コツとしては、差し込んだら工具を横にスライドさせていくと簡単に外せます。

イメージは魚をさばく職人です。

外しにくい箇所があるときはムリしないで逆から攻めるとかしてみるといいと思います。

力むとパネル裏のツメが折れたり223円が折れたりしてしまうかもしれないので丁寧にやっていきます。

ここまでは10分もかからず順調に進んでいます。

パネルを外すとDIYな雰囲気がしますね。楽しい!

パネルを外すとカーナビが4つのネジで留められているのが見えます。

(3か所しか留まってないですが。。。サスガ激安中古車)

カーネビを固定しているネジを外したら失くさないように保管しておきます。

カーナビには配線がしてあるので壊さないように丁寧にデッキから引き抜きます。

写真はカーナビの裏側ですが、この青い部分にRCA変換ケーブルの青いカプラーを差し込みます。カチっとするまで差すといいです。

ナビは落っこちないようにデッキに戻しますが、問題があるといけないのでパネルはまだ戻しません。

ダッシュボードの裏からケーブルを通してステレオミニプラグの変換ケーブルと接続します。

最後にスマホのイヤホンジャックにつなげて完成です。

ドキドキしながら車のエンジンをかけてスマホから音楽再生します・・・

・・・聞こえない。。

配線はできたのでカーナビ側の設定があるのだろうと思い、カーナビを操作してみます。

VTR端子に接続したのでビデオ関連のメニューがあるか見てみましたが見当たりません。

少し調べると、カーナビの配線を一度全部抜くと設定がリセットされるような情報を発見しました。

再度カーナビを引っ張り出し、全てのカプラーを外します。

爪になってるところを押しながらゆっくり引き抜くことができます。

ここで焦ってツメを割ってしまったら全てが台無しになってしまうので慎重に。

全て抜いたらカプラーを元の位置に差し戻し、電源ON。

電源がついたカーナビのオーディオメニューからテレビの設定を見ると『VIDEO』のメニューがありました。

(もしかしたら最初からあったのかも。。)

『VIDEO』を選択すると、スマホで再生している音楽が車のスピーカーから聞こえてきました!!!

小さなトラブルはあったものの、イメージ通りにスマホとカーナビを接続して音楽を聴くことができました。大成功!!

パネルを戻して作業完了です。

これから少しずつ車に関することをDIYでやってみたくなってきました。

古い車でも自分で何かすると愛着がわいてくるのでオススメです!

以上、スマホとカーナビを接続するでした!!


トヨタ純正ナビに!VTRアダプター【メス端子 1.2m】RCAタイプであらゆる機器に対応! ナビ裏本体の空き6ピンコネクタに挿すだけ!


車の内装剥がし ハンディリムーバー 12点セット オーディオ インパネ 内張り外し 脱着 工具 バルク品



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする