こんにちは。マルキチです。
軽自動車を購入したので自分で車庫証明を届け出ようとしたら書類不備でダメ出しをされましたw
車の購入って色々と経費が掛かって車の代金だけじゃ乗れないんですよね。
そこで、少しでも車の購入経費を浮かそうと車庫証明は自分で届け出ることにしてみました。
結果はタイトル通り書類の不備でダメ出しをされたのですが、その場で揃えるべき書類を確認してきたので、これから自分で車庫証明の手続きをしようとしている人もいるかと思い、記事に残すことにしました。
ちなみに軽自動車と普通車では車庫証明の扱いが異なるので、軽自動車と普通車の車庫証明の違いも確認しながら書いていきます。
-Contents-
軽自動車の車庫証明を自分でやってみる
車を購入する際に必要な車庫証明というのを聞いたことがあると思います。
車を所持する時には必ず保管する場所が必要で、警察に届け出ないといけないことになっています。
(※普通車は必須で、軽自動車は地域によって必ず必要ではありませんので警察署に聞いてみるのがオススメです)
車を購入するときにディーラーであったり中古車屋さんが代行してくれるので、それを利用する人のが一番簡単で楽なのですが、代行してもらうことで当然手数料が発生します。
その手数料を浮かすために自分で車庫証明の手続きをすることができるって知ってましたか?
車庫証明の手続きでかかる費用
もろもろ必要な経費をあげてみましょう。
車庫証明の手続きそのものの金額
車購入の際に代理で車庫証明を取得してもらうと手数料が発生します。
車庫証明の代行でかかる手数料は相場で10000円~15000円ですが安い金額ではありませんね。
これを自分でやろうとするといくらになるのでしょうか。
警察に届け出る時に必要な経費がこちらにまとめてあるページがあったので参考にさせていただきました。車庫証明の費用・手数料
なんと!500円!(埼玉県です)
相場との差額は10000円!自分でやるとこんなにも経費節約できるんですね。
浮いたお金で車のアクセサリー買えるし、焼肉もいけちゃうじゃん!
警察に行く手間や時間はかかりますが、十分自分でやる価値はある金額です。
その他の金額
自宅で駐車場がある人は必要ない経費ですが、駐車場を賃貸で借りる場合に必要になるのが不動産屋に支払う手数料です。
車庫証明の届けをする時に「保管場所使用権原疎明書面」が必要で、駐車場の持ち主のサインと印鑑をもらう必要があります。
ちゃんと契約してあって、駐車場は届け出をする人が確保してますよという証明書ですね。
駐車場の持ち主に個人で印鑑をもらいにいくことは普通できないので、管理している不動産屋に依頼することになります。
印鑑をもらうだけなのですが、これも代行となるので手数料が発生します。
私の場合は3000円と言われましたが、これは管理会社によって異なるので確認が必要です。
・・・実はこの経費すらも節約する方法があるんです。
契約済みで契約期間内の駐車場であれば契約書のコピーでOKで、保管場所使用権原疎明書面は不要とのことです。
警察の窓口で確認したので間違いないと思います。
届け出が無事終わったら再度報告します。
車庫証明に必要な経費総額
軽自動車の車庫証明を届け出る代行をしてもらうと必要になる経費の総額ですが、
・車屋代行:10000円
・持ち主印鑑:3000円
私の場合、13000円が車購入費用とは別途必要ということになります。
これを自分でやると500円です。
軽自動車と普通車の車庫証明の違い
軽自動車と普通車の車庫証明の取り扱いが違うことに注意しなくてはいけません。
この記事は軽自動車の車庫証明向けなので、普通車を購入しようとしている人は手続きの内容が異なりますので警察のHPなどで確認してくださいね。
軽自動車と普通車の車庫証明の違いについて、軽自動車寄りで少し触れてみます。
車庫証明の届け出とタイミング
軽自動車と普通車では車庫証明の届け出の要否とタイミングが異なります。
【タイミング】
軽自動車:ナンバー登録後2週間以内
普通車 :ナンバーの登録前
普通車は車庫証明がないとナンバーが登録できないので先に車庫証明が必要です。
【届け出の要否】
軽自動車:届け出が必須な地域と、届け出が不要な地域がある
普通車 :必須
軽自動車の届け出については地域によって不要なこともあるので警察に聞きましょう。
自動車保管場所証明申請書(車庫証明)と自動車保管場所届出書
軽自動車と普通車では提出する書類が違うことに注意です。
軽自動車:自動車保管場所届出書
普通車 :自動車保管場所証明申請書
軽自動車は保管場所を確保してますよーと届け出をするだけです。
普通車の場合は書類提出後に警察が現地確認しに来ます。
対象の車が駐車できるかの確認ですね。
警察署に行けば書類がもらえますが、軽自動車なのか普通車なのかを伝えないと逆の書類を渡されます。
私が今回ミスったのはこれでしたw普通車用のをもらっていました。。
軽自動車の車庫証明で必要な書類
軽自動車の届け出について必要な書類をまとめてみます。
・自動車保管場所届出書
メインとなる書類です。窓口では3枚つづりでもらえますが、警察のHPからダウンロードもできます。
ちなみに普通車はこっちです。
・保管場所使用権原疎明書面(駐車場の持ち主の署名・捺印が必要)
駐車場の契約書でも代用可能です。ただし、契約期間中のものです。
私の場合、駐車場の契約はしたけどまだ利用期間前だったので利用期間になったら再度行ってきます。軽自動車は購入後に届け出ができるので。
間違えないようにこの書類には×印を書いておきました。
・保管場所の所在図・配置図
駐車場の図と、家から駐車場までの図です。
・自動車検査証(コピー可)
今回は書類不備でダメだったのですが、警察で直接色々聞けたので勉強になりました。
代行の手数料と自分で届け出をするのでは経費に大きく差がでるので、是非自分で届け出をしてみてください。
以上、軽自動車の車庫証明を自分でやってみるでした!