こんにちは。マルキチです。
メルカリ、ご存知ですか?
言わずと知れたフリマアプリです。
これまで購入での利用はしていたのですが、今回は初めてメルカリで出品したので手順をまとめてみたいと思います。
だって私自身がドキドキ、マゴマゴしたので。。
ちなみに初めての出品は今更ながら3DSのドラクエ11でした。
購入してくれた人、ありがとうございました。
出品するための写真を撮ってみる
まずは出品する商品の写真を撮ります。
スマホのカメラで撮るのですが、適当に撮るのでもきっと問題はないのだろうと思います。
ただ、自分が買う側として考えてみると、同じ商品、同じ価格であれば写真がキレイに写っていたほうを買いたいなと思うので、少しだけがんばりました。
どうがんばったかと言うと、黒いTシャツを裏返してシワを伸ばして広げます。
その上に商品を置いて部屋の照明が反射しない程度に明るい場所で撮ります。それだけです。
出品されているものを見ると、机とか床の上に置いて写真を撮ってる人が多いのですが、なんだか普通ですよね。
私がやったのがシャツの上で撮っただけなんですが、写真ではシャツだとはわかりません。
真っ黒な背景だと商品が映える(気がする)のでやってみました。
実際に買ってくれた人がどう感じたかはわかりませんが、まあ多少自己満足のところもあります。
出品するための値段と文章を考える
いざ出品ですが、これは画面に沿って操作したらスムーズにできました。
ユーザビリティいいですね。
一つ気を付けたほうがいいのは、あらかじめ発送方法を決めておくことかなと思います。
後述しますが、手数料、送料とかをよく考えないと全くお金が残らないです。
安い発送方法を調べておくことが大事です。
さて価格と文章についてですが、これは同じ商品のを参考にしました。
すでに売り切れになっていても商品説明などはみれるので、ほぼ丸パクリです。
価格も最近売れた商品とほぼ同値です。
あまり欲張っても売れないと思うので相場通りに設定するのが無難かなと思います。
売上と経費(手数料)との関係
出品したものが購入されるとメルカリの取り分である手数料が発生します。
手数料は売上の10%です。結構持っていきますね。
今回の商品代金が2000円だとすると、メルカリに支払う手数料は200円となります。
まあ便利なインフラを用意しているメルカリに対しての手数料なので致し方なしですが、ちょっぴりさみしいですね。
メルカリに支払う手数料の他に、経費としては送料が必要です。
送料を出品者負担と設定している場合ですが、購入者負担だと中々売れないと思うので最初から経費として考えておいたほうがいいかもしれないですね。
送料についてはとりあえず今回は175円です。
あとは梱包するプチプチと袋ですが、プチプチは100均で購入しました。1m×1mなので何度か使えそうです。
袋はA4サイズの茶封筒60円です。10枚ぐらい入ってます。
テキトーですいません。
購入後の発送の方法:ローソンでゆうゆうメルカリ便
私は「ゆうゆうメルカリ便」とやらを利用しました。
ゲームソフトということもあってサイズが小さいので一番送料が安い方法を選択です。
送料は175円で、どうやら売上から引かれる模様。
購入されたあとの取引画面で2次元バーコードがボタン一つで表示されるので、その画面を持ってローソンに行きます。
以下、ローソンでの手順です。
1.Loppiトップ画面の「Loppi専用コードをお持ちの方」を選択。
たしか真ん中のボタンです。
2.Loppi本体の読み取り機にスマホ画面をかざして読み取る。
3.発行ボタンを押すと発券されるので、紙を持ってレジへ。
4.レジで切り取り線が入った伝票を渡されるので、3枚に切り離す。
5.伝票を入れる袋も渡されるので、3枚に切り離した伝票を袋に入れて商品に貼る。
6.店員にヨロシクと渡す。
以上です。
とても簡単なのですが、伝票を切り離すことなんて知らないので一瞬迷いました。
店員に聞いたら不愛想に伝票を指さされ、見るとやり方が書いてありました。
唯一マゴついたところですね。
これで無事に発想ができたと思い、メルカリアプリを開くとお知らせマークが付いています。
発送完了なので購入者に知らせよう的なことが書いてあり、ボタンを押すとお知らせが行きます。
何から何までスムーズにやらせてくれますね。
この後無事に受け取れたようで、受け取りと評価の通知が来ました。
初めてのメルカリ出品は無事に完了しました。
なかなか面白かったのでまた出品してみようと思います。