こんにちは。マルキチです。
みなさんは家で味噌汁は飲むときどのぐらい温めますか?
まず言っておきたいことがありまして、私は味噌汁大好きなんです。
私は大好きな味噌汁をアホみたいに沸騰させてから冷めないうちに飲むのが好きなのですが、一般的には味噌汁は沸騰させてはいけないとされているんですよね。
味噌汁が大好きなのに沸騰させるとは何事か(`O´*)
君はホントの味噌汁好きではない!!
とか言われそうですが、好みの問題なのかな。。
なんだかこのままでは大声で味噌汁が大好きと言えなそうな気がしてきたので、味噌汁を沸騰させてはいけない理由がを少し調べてみましたよー。
■味噌汁を沸騰させてはいけない理由
味噌汁では、ミソを入れる時、溶かす時、温めなおす時に沸騰させてはいけないと言われています。
調べたところ、以下の点が主な理由となっているみたいですね。
・味噌の香りがアルコールの成分と共に揮発してしまい損なわれる
・アミノ酸などの旨味成分が分解されてなくなってしまう
体に必要な成分なので分解させずに摂取したほうがもったいなくない
・煮詰まってしまい味が濃くなる
なるほど!!味噌の香りがミソですねwww
色々見てみましたが大体がこの3点を挙げていました。
ちなみにウチの母親に聞いてみたところ「知らん」と一言だけ返ってきましたw
でも沸騰はさせてないみたいでしたね。おばあちゃんの知恵袋からの伝承かな?
上記理由がありますが、実際はどうなんでしょうか??
味覚には個人の好みがあるので、と言ってしまうと話が終わってしまうのですが私自身が外で飲む味噌汁をあまりおいしいと思わないんですね。
甲殻類(カニ、エビ)や貝類(アサリ、シジミ)の味噌汁は別ですよ。
あれは出汁だけで旨いので沸騰させようが、させまいがウマイと思います。
一般的には味噌汁は香りも楽しむ料理なので、その香りが損なわれる沸騰はしないほうがいいというのが理由の一番大きな部分となるようです。
小さい子供の時から日常的に飲んでいる味噌汁ですが、香りを意識して飲んだことがないからわからないのかな。
おや?味噌煮込みうどんはどうなんだい?
って思いませんでしたか?
味噌煮込みうどんは味噌の香りではなく、具材にしみ込んだ味噌の味を楽しむ料理なので当てはまらないとのこと。
難しいですね。旨味成分はどうなったんだろう。。
これは飲み比べをしないとわからなそうです!
飲み比べをするために、まずはおいしい味噌汁の作り方を学びましょう!
■おいしい味噌汁の作り方
沸騰させない味噌汁と沸騰させる味噌汁の飲み比べをするためにオイシイ味噌汁の作り方が出ているページを参考にさせていただきました!
マルカワみそさんのHPです。
ポイントは
・具材に火が通ったら弱火にしてボコボコなってない時に味噌を溶き入れる!
・味噌を入れたら沸騰しない!
味噌汁は煮たち始めが一番香りが良いそうです!
さらに豆知識として、味噌汁を作って時間がたつと風味が弱くなってしまうので、温めなおす時に少量の味噌を加えるとおいしく飲めるそうです。
調べてよかったー(●´∀`)
■飲み比べをしてみた結果
では飲み比べてみましょう!
比べ方は、沸騰させてない味噌汁を一杯分他の鍋に移して、そちらは沸騰させます。
同じタイミングでどちらも飲めるってスンポウです( ̄ー ̄)b
ちなみに、具材はナメコと豆腐です。
この味噌汁が最大級に好きです!これだけでご飯3杯いけますよーヾ(*・∀・)/
おいしい味噌汁の作り方で作った味噌汁は
香り:味噌の香りがふんわり入ってくる感じ。
味:ナメコのまったり感もありまあまあです。
飲み心地:こちらもまったりした感じ。豆腐うまい!
沸騰させた味噌汁は
香り:ほんの少し焦げたいい匂いがします。いつも通り!
味:舌に残るナメコの味と味噌が混ざり合ってウマイ!
飲み心地:唇から喉にかけて激アツで刺激的ですwww胸のあたりまでクワーってなるぐらい熱い!
結果ですが、僅差で沸騰させた味噌汁を即飲み干すが勝利となりました。
私個人としては沸騰させないともの足りない気がしてしまいまして。
完全に好みになってしまいました。。
■味噌汁の今後について
色々と調べて、どうして味噌汁を沸騰させてはいけないかの理由がわかってきた気がします。
少し味噌汁博士になった気がしますwww
が、やっぱり舌と喉がヤケドしそうなぐらい熱い味噌汁が大好きな私は沸騰させてしまいそうですw
調べた意味ないじゃん(=´▽`)ゞ
ラーメンも好みが分かれるように、味噌汁の飲み方も好みが分かれますね。
家でぐらいは自分の好きに味噌汁を飲みましょうってことで!!